問 臨時的任用職員採用を公募に
(町長)公平に応募する機会は当然必要です
問 免許が必要な幼稚園教諭、保育士などについては、給料が安いのが一因となり公募しても集まらないケースもありますが、臨時的任用職員採用については、基本的には公募と選抜の制度をつくるべきではないでしょうか。
町長 臨時職員であっても公平に応募する機会は当然必要かと思っています。一律に全てという訳にはいかないので線引きをしながら原則に返るのが行政の立場だと考えます。
かきおうじのキャラクターで町おこしを
問 かきおうじのキャラクターを生かした地域おこしについて、3点提案します。1つは、かきおうじ物語のシナリオを全国公募し、10分から15分程度のミニミュージカルを作り、各種イベントで上演してはどうでしょうか。
町長 庁内に若い職員でチームを作っているので、意見を踏まえて検討させていただきたい。
問 2つは、キャラクター5体のポーズを100ほど作る提案です。役場は、さまざまな仕事をたくさん行っています。各課からこんなポーズを作ってほしいという要望を出せば、住民生活に関わるバリエーション豊かなポーズができます。いかがですか。
企画公室長 絵に親しんでいる職員も多いので、何とか取り組んでいきたいと思います。
問 3つは、郵便事業会社が作った郵便ポストをかきおうじ型にかえようというものです。いかがですか。
企画公室長 橋本支店から返事があり、設置は可能ということです。かつらぎ町が要望書を出し、支社経由で本社に提出、本社で予算がつけばできます。
町長 がんばらせていただきたい。
重度心身障がい者のサービス向上を
問 重度心身障がい者の訪問看護は、重度心身障害児者医療制度から外されてるので、医療費負担は3割です。県内の負担軽減についてお答えください。
やすらぎ対策課長 橋本市が自己負担1割、岩出市、上富田町、串本町、古座川町は自己負担がありません。
問 独自の助成事業を行うべきではありませんか。
町長 金銭的な問題は別にして、他の制度との関わりがあるので、研究する時間をいただきたい。
問 障がい者の日中一時支援について。児童にはデイサービスがありますが、障がい者にはデイサービスがありません。介護保険のデイサービスに当たるのが福祉施策の日中一時支援です。本町の日中一時支援の単価はどうなっていますか。
住民福祉課長 子どもの場合、4時間未満が1220円、4時間から8時間までが2450円、8時間以上が3670円となっています。
問 重度の場合、つきっきりでサポートすることが必要なケースもある。しかし、これではサービスが成り立ちません。なぜこんな設定になっているのですか。
住民福祉課長 事業所からの要望もあるので考えます。
町長 事業所としても成り立つように制度化をしないと対応がどんどん遅れます。担当者もふくめ検討いたします。